大阪で技術職(電気工事士・電気工事施工管理技士等)の求人なら

株式会社ネッツ

〒532-0035 大阪府大阪市淀川区三津屋南3丁目8-41
大阪シティバス・阪急バス 三津屋バス停から徒歩5分(バス発着駅は大阪駅~十三駅~加島駅)

お気軽にご応募・お問合せください

先輩おすすめの資格

株式会社ネッツで働く先輩が勧めるとっておいたら良い資格をご紹介します。

電気工事施工

Y.O. 入社3年

技術職
(電気工事施工)推奨資格:第1種電気工事士 第2種電気工事士
(電気通信工事・消防・防災設備施工)推奨資格:工事担任者 消防設備士

技術職
Y.O.(電気工事施工)

壁下地内にボックスと管を仕込み

壁ボードが貼られてからボックス部を開口します

電気工事施工の技術職ではたらいています。                  公共性の高い施工物件が多くて、自分が施工したことが形として残ることがこの仕事の魅力です。

こんな仕事ができるようになります

「第二種電気工事士」を取得しましょう。

受験資格は経験年数は不問で、年2回 試験があります。

分からないことがあっても先輩のサポートをもらってやってみました。

もちろん苦労はありますが、出来上がった時の達成感は味わってみないとわかりません。

まずは第二種電気工事士を目指しましょう。経験が自分の財産になってゆきます。

技術職
(電気工事施工)
(電気通信工事・消防・防災設備施工)
(電気工事施工管理)
(電気設備法令点検)
の募集要項へ

電気工事施工管理

N.H. 入社13年

管理職
(電気工事施工管理)推奨資格:1級電気工事施工管理技士
(電気通信工事施工管理)推奨資格:消防設備士・2級種電気通信施工管理技士

管理職
N.H.(電気工事施工管理)

受電設備は建物にとって重要設備となります

機能確認は必須です

電気工事施工管理の管理職です。                      公共工事の施工物件は工事成績が評価されるので、たいへん遣り甲斐があります。  また、工事完成を通じてお客様から信頼を得られ、自身のキャリアに積み重なっていく実績が嬉しいです。

 

こんな仕事ができるようになります

第1種電気工事士を取得しましょう。

1級電気工事施工管理技士になるには第一種電気工事士資格者であれば経験年数は不問で受験資格があります。

2級電気通信施工管理技士を取得しましょう。

経験年数は必要ですが、年2回 試験があります。

I.K. 入社13年

管理職
(電気工事施工管理)推奨資格:1級電気工事施工管理技士
(電気通信工事施工管理)推奨資格:消防設備士・2級種電気通信施工管理技士

管理職
I.K.(電気工事施工管理)

条件に合う施工を心掛けています

現場は工夫でよくなります

電気工事施工管理の管理職です。                      施工経験の実績を積んだのち、施工管理に従事してきました。         新築物件の施工管理を規模の小さいものから始め、今は大きなプロジェクトにとりくんでいます。                              自身のキャリアアップが自分の評価になっていく仕事です。

 

こんな仕事ができるようになります

顧客の要望を図面に表し、現場で施工します。

1級電気工事施工管理技士になるには第一種電気工事士資格者であれば経験年数は不問で受験資格があります。

2級電気通信施工管理技士を取得しましょう。

経験年数は必要ですが、年2回 試験があります。

新しい電気通信技術で制御される設備が増えていきます。  

新しい技術に乗り遅れないよう日々勉強です。       

電気設備法令点検

I.H. 入社8年

技術職
(電気設備法令点検)推奨資格:電気主任技術者・消防施設点検資格者・自家用発電設備専門技術者

技術職
I.H.(電気設備法令点検)

発電設備を点検します

停電後は接地を確実に行います

 大学では船にまつわる学部を専攻していましたが、先輩方に教えてもらいながら発電設備、受変電設備の点検業務を行っています。               

 点検に行ったさきで鹿に出会ったり、蜂を見たり景色の良いところへも出かけます先輩に同行してトレーニングを積みながら自身のキャリアアップとなっていきます。 

 

こんな仕事ができるようになります

電気事業法に定められ、自家用の高圧受電設備、自家用発電設備を毎年点検する仕事です。

消防法に定められ、危機は6か月ごとの点検、年に1回の総合点検が義務であり、その点検業務を点検報告の仕事です。

自家用発電設備専門技術者を取得しましょう。

消防施設点検資格者を取得しましょう。

電気主任技術者を取得しましょう。  

どの資格も自分の経験ととも技術の幅を広げ、常にに新しい技術や設備に乗り遅れないよう日々勉強です。       

社員資格一覧

社員の資格保持者

お電話でのご応募・お問合せはこちら

06-6886-7820

定休日 :土曜・日曜・祝祭日・年末年始の6日間

お問合せはこちら

お電話でのお問合せ・ご相談

06-6886-7820

フォームでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

アクセス

住所

〒532-0035 大阪府大阪市淀川区三津屋南3丁目8-41

最寄り

大阪シティバス・阪急バス 三津屋バス停から徒歩5分(バス発着駅は大阪駅~十三駅~加島駅)

定休日

土曜・日曜・祝祭日
年末年始の6日間